知るだけでレッスンの効果が上がる3つの秘訣

バレエの鎌足って?原因とレッスンのなかで直すには

 
こんにちは。島田です。

今回は『鎌足を直すタイミングと意識したいポイント』についてお話します。

鎌足というのは、バレエで、股関節を使いきれてないときに注意される足の形です。

こう聞くと、「私バレエやってないし、関係ないかな」って思う人もいるかもしれません。

でも、『デスクワークで座りっぱなし』とか、『つま先をまっすぐにすると膝が内側を向くとか膝下に隙間ができる』って場合は同じような状態になってるケースがあります。

コレを直すには、『あるポイントを意識して動かす』というかコントロールするのが大事なんですが、後半でその動きコツについて解説しています。

バレエ教室で踊っていて、先生から「鎌足になってる」って注意された人も、「足が内側向いてる」のが気になる人も、その歪みを直すためのヒントになると思いますのでぜひご覧ください。

鎌足って何?

鎌足というのは、バレエでよく使われる言葉の1つです。

バレエでは、足を伸ばしたり、パッセといって膝を曲げる動きをするときに、足がきちんと横や外に向いてるのが良いといわれます。

理由は、太もも〜足までの外旋が保てていることで、体を支える力が強いからです。

逆に、この外旋が保てない状態だと、ひざや足首が曲がりやすくて、つま先が内側に向いてしまいます。

これを「鎌足」といって注意されるんですね?

鎌足があると何が問題なのか?

一言で言うと、この鎌足がある状態で踊ると身体中に歪みが広がることが問題なんですね。

これは太ももから足が外旋を保てない状態なので、体のバランスをとるために、あちこちカバーしないといけなくなります。

たとえば、骨盤を後ろにズラして体を半身にズラしてカバーしたり、

体重を支えきれない分を

スネの外側で支えたり、足首を内側にねじることでカバーします。

つまり鎌足があるということは、股関節から足までの部分が自分の体を支えきれてないサインになっているということなんですね。


『これ』を、レッスンでは注意されることがあります。

理由は先ほどお話したとおり、鎌足だと、色々なところに歪みがでるので、関節がつまるところが増えて踊りづらいからです。

でも、ターンアウトや引き上げが不足した状態で足を伸ばそうとしても、ねじり押す力が足りない分、足先は内側を向いて、踵は外側に向いていきます。

じゃぁレッスンのなかで、この踵のコントロールってどこからやったらいいのか?

レッスンのなかで鎌足を直すタイミングと意識したいポイント

それは、レッスンの始めに行なうプリエとタンデュからです。

バレエのレッスンの始めに、プリエからグランプリエといって、軽くしゃがんでから深くしゃがむ動きがあります。

この深くしゃがむときに、「かかとがパカっと浮かないように」って注意されることがあるはずです。

実は、このタイミングから、踵のコントロールって始まってるんですね。

なので、ここでガバッと踵が上がるしゃがみ方をしていて、足を伸ばす時やパッセのときから「鎌足にならないように…」って意識しても一歩遅かったりするんです。

このプリエで起こる問題の直し方については、『プリエでお尻が出たり、膝が外に開かない(股関節開かない)原因と意識したい3つのポイント』でお話していますので、そちらもチェックしてみてください。

もう1つは、タンデュといって足を伸ばす動きがあるんですけど、その伸ばした足を戻す時ですね。この戻し方で踵をコントロールしています。

どういう意味なのか?
動画のなかの『タンデュの解説』部分でお話していますので、やり方と注意点を併せてチェックしてみてください。

 

まとめ

さて、いかがだったでしょうか?

踊っている最中に注意される「鎌足」ですが、実は直すタイミングは、バーレッスンのプリエの段階からすでに始まっているんですね。

なので、レッスンのなかで直していくのであれば、
・深くしゃがむグランプリエをするときに、かかとが上がってから下に向かって矢印を引いてあげるとか、
・タンデュで足を伸ばしてからの戻しをていねいにおこなう
ところからスタートしてみてください。

バーレッスンハンドブックの本編では、クッペやパッセの動きを利用して鎌足を直す矯正の仕方も解説していますので、そちらをレッスン前にやってみるのもいいかもしれません。

ぜひ試してみてください。