知るだけでレッスンの効果が上がる3つの秘訣

バレエのアームスは使い方次第で軸足を強くする

バレエ アームス 使い方

こんにちは。島田です。

あなたはバレエを踊っていてこんなことありませんか?
 
 
「ターンアウトが開かない…」
「軸足がグラグラして立ちにくい…」
「もっと5番に深く入れれば…」
 
 
そして…
「足で精一杯。手はテキトーになっちゃう」
ってこともあるかもしれませんね。

ターンアウトは股関節の問題で、軸足は足の問題だと思いますよね?残念!違います。実は、バレエのアームスの使い方次第でこれらの問題をかなり減らせるんです。

今回は、バレエのアームスが足の動きをいかに助けるか紹介します。
 

バレエのアームスと足の関係

 
簡単にまとめるとこんな感じです。
 
 
アンバー:床を押しやすくする(甲出ししやすくする)
アラスゴンド:開きやすくする
アンオー:伸びやすくする
アンナバン:固定

「え?手の位置でこんなに影響するの?!」と思ったあなた。手をきちんとアンドゥオールして肩を下げた状態(手のアンドゥオールについてはこちらに書きました)からアームスを行えば、ターンアウトや軸足がずいぶん使いやすくなるんです。
 
 
実例をみてみましょう。
 

5番ポジションの手の位置は?

 
5番ポジションしたときの手の位置を思い出してください。

多くの人がアンバーにするんじゃないでしょうか?手をアラスゴンドにして5番にするイメージってあまりないですよね?
 
 
これには理由があります。
 
 
構造上、アンバーにした方が5番ポジションに入るターンアウトがしやすいんです。
試しに、アラスゴンドにして5番ポジションとってみてください。ちゃんとできてると、ちょっと感じ違うのがわかるはずです。
 

左軸足で立つとき、左手はどの位置ですか?

 
ピルエットなど片足に乗るとき、手の位値はアンバーが多いと思います。

これは、アンバーにした方が、床を押しやすい(甲出ししやすい)からです。
そして動足の方は手を横に開いてますよね。それは手をアラスゴンドにした方がパッセに開きやすいから。
 
 
バレエの振り付けはムダがありません。手の位置は飾りじゃないんですね。そのポーズをしやすくするために、構造上その位置に手を持ってきた方が良いんです
 

いろいろな振り付けのアームスを見直してみて

 
ピルエットではどの順番かな?
アラベスクではどうかな?
プリエは?
ジュッテは?
ジャンプは?
…などなど、いろいろな振り付けのアームスがどうなっていたか振り返ってみてください。

構造上それぞれのポーズをしやすくするために、アームスがあります。そこに気づいてアームスの使い方を変えるだけで形や可動域はグンと増えますよ^^