知るだけでレッスンの効果が上がる3つの秘訣

バレエのアラベスクで足上げやすくするちょっとしたコツ

こんにちは。島田です。

今回は「アラベスクをしやすくするちょっとしたコツとその理由」についてお話します。

バレエには足を後ろに上げるアラベスクというポーズがあります。足が後ろにピンと伸びてるとラインも綺麗に見えて、客席から見てても映えます。

思ったよりも足が後ろに上がらないときのコツ

でも股関節の可動域って後ろは狭いので、いうほど足は上がりません。「90度いってるでしょ」と思って、鏡見てみたら思ったよりも足が上がってない…なんて経験ありませんか?

「もっとラクに足上がんないかな…」って思うことがあるかもしれません。

実は、ちょっとしたコツがあるんですね。それが…「手首越しに中指の先を見る」ということです。

「何ソレ?」って人もいると思いますし、「中指の先を見てって言葉は聞いたことある」っていう人もいると思います。
理由を解説していきますね。

コツのポイントは手首越しに見ること

このコツのポイントは『手首越しに見る』ことです。

中指がそのまま見える位置だと、手首が反るので肘が曲がりやすくなります。結果、肩が上がったり肘が下がってしまって、腰がつまって足が上げづらくなります。

「今までも中指見てるはずなのに、足上がんなかったよ」っていう方は、中指の先の見るときに手首が反ってしまっていた可能性があるかもしれません。

体のつながりでみたメリット

「じゃぁ、手首越しに中指の先を見ることの何がいいの?」って話なんですが、一言で言うとコレ。

腕と体幹のつながりが良くなるからです。

脇と肩甲骨、肩甲骨と腕のつけね、肘、手首といった、腕から体幹までのつながりが良くなることで、腕を前や横に伸ばすときに重心が前に移動して足も上げやすくなるんですね。

というのも、この手の形そのものに秘密があります。

この手の形にすると、中指を伸ばしたまま、手のひらでものをつかむ感じに自然となります。

東洋医学的な筋肉の連動でみたとき、中指は、脇にある前鋸筋(という肩甲骨と肋骨をつなぐ筋肉)までつながって動きます。

つまり、この手の形をキープしたまま腕を伸ばせば、自然と脇もついてくるんですね。

さらに、このルートは、横隔膜や、足の付け根、内ももの筋肉などを経由して親指までつなげて使えるので、指を伸ばしたまま手のひらでものを握る形をキープすると、股関節も回しやすいです。

体の内側の筋肉が使いやすくなって、中心軸がブレにくくなるので、バランスも安定します。

中指の先を見ることで起こること

つまりこういうことです。

アラベスクするときに、手首越し中指の先を見ながら、腕を前に伸ばすことで…、

脇もついてくるので、体幹が前に移動して重心が前にきます。
重心が前にいく結果として、足も上がってくる。さらに内側の筋肉も使えてバランスが安定するのでポーズがとりやすいという流れになります。

「指先を見て」ってアドバイスは聞いたことある方も多いと思いますが、体の仕組みからみていくと、実はこんな深い理由があったんですね。

まとめ

さて、いかがだったでしょうか?

今までも、中指の先を見るように言われることはあったと思うんですが、実は体の仕組み的にみても理にかなっているアドバイスだったんです。

その効果を発揮するために押さえておきたいポイントが、手首越しに中指を見るということです。
足も「上げよう」とするよりは、重心が前に行くから自然と上がる感じにした方が、その後のパンシェもやりやすくなります。

ぜひ試してみてください。

とはいえ、なかには「ココじゃないところでよく注意されるポイントがあるんだけど」って人だったり、「意識してるはずなのになぜか注意されるところがある」という方もいるかもしれません。

そこで、無料動画講座『アラベスクの足上げを身につけやすくするコツと、先生から注意されるところの対策まとめ』を用意しました。

足の上げ方を身につけるコツや、肩が上がるとか、体が開くとか、鎌足とか、先生からよく注意されるポイントでどうなるといいのか、日々のレッスンのヒントになるお話をしています。

また、YouTubeメンバーシップでは、『ツボと筋膜を活かして足を上げやすく方法』もありますので、お好きなのをチェックして続きをご覧ください。

では、最後までお読みいただきありがとうございました!

また次回お会いしましょう。