知るだけでレッスンの効果が上がる3つの秘訣

前後開脚(縦開脚)しやすくする意外なコツ

こんにちは。島田です。

「え〜っっ!これだけで?!」

これは先日、講座で縦スプリッツの改善をしたときの話。

『前屈ができる』と『縦スプリッツ』もしやすくなるということを、デモンストレーションしたときのリアクションです^^

今回は、縦開脚をしやすくする前屈の活かし方についてお話します。

 

縦開脚で体が開く原因は胸椎の硬さ

縦開脚で体が開く原因の1つは胸椎の硬さです。
これは、骨が硬いというわけではありません。

首と腰を動かして背中を動かせていないので、胸椎周りの筋肉がストレッチできずに硬くなって伸びないからです。

特に、体をねじる(胸椎の回旋)力が弱いと、縦開脚で股関節を開こうとしたときに体重を支えきれずに体をひねって(開いて)カバーしようとします。

 

前屈で縦開脚がやりやすくなる理由

それを改善する方法の1つが前屈です。
前屈って、ただの柔軟だと思ってませんか?

実は、前屈を活かすことで、他の動きに活かすことができます。
今回の縦スプリッツもその1つ。

前屈できると、具体的にどこがラクになって縦スプリッツしやすくなるのか?

それは、体の開きを抑えること。

縦スプリッツするとき、体が斜めになって下に降ろしていけないことありませんか?

先ほどお話した通り、これは、胸椎のねじりが足りなくて、背中と骨盤がつまってきついから。

体の柔らかさだけに頼らず、背中まっすぐキープしながら前屈ができると、胸椎がストレッチされるので体が降ろしやすくなるんですね。

 

前屈を縦開脚に活かすためのポイント

ここまで読んで、もしかしたらこう思った方もいるかもしれません。

「でも、前屈はできるけど、縦スプリッツはできない…(~_~;」

それは、この要素が足りてないからです。

肘から先で床を押す

胸椎の硬さは、腕が使えてないことからも起きます。というか、現代人の場合はスマホやデスクワークなど、腕の影響が大きいです。

ポイントは、手の指と手のひらをすべて床につけた状態で、押すこと。

こうすることで、

・二の腕と肩甲骨をつなぐ筋肉
・肩甲骨と背骨をつなぐ筋肉
・肩甲骨と頭をつなぐ筋肉
・肩甲骨と骨盤をつなぐ筋肉

…要するに、肩甲骨周りにあるたくさんの筋肉を同時に使うことができます。

さらに、前屈した状態から、手で床を押すことで、

・肩甲骨を下げて骨盤を持ち上げる
・お尻が下がらないように、ハムストリングスを伸ばして床を押す
・膝裏が伸びる

のを強化することができます。
ちなみに、これはアラベスクで肘を遠くにするときの使い方にも活かせます。

注意点は1つだけ。
いきなり反動つけて、無理にストレッチするのは危険なのでNGです。

 

まとめ

さて、いかがだったでしょうか?

まさか、ただの柔軟で使っていた前屈が、前後開脚(縦開脚)をしやすくするストレッチとして使えると知って、驚いた方もいるかもしれません。

体の仕組み(関節がどう動くか、他の動きへどう影響するか)を利用することで、苦手な動きを改善することができます。

もしあなたが、縦スプリッツ苦手なら、前屈を活かしてみてください。
体の開きを抑えてお尻が床に近づくことができますよ^^